慶長5年にタイムスリップ!日本で唯一現存する『新居関所(国指定特別史跡』と新居ぷらっと旅

こんにちは。今日は新居関所に行ってきました。実は私‥恥ずかしながら地元なのに初めて行ったんです。
「何があるんだろう‥」とは思っていましたが、予想以上に楽しくてテンションが上がりました。
今日は新居関所から、ぷらっと少し歩いたところまでご紹介させていただきます。
タイムスリップしたような時間を過ごしてきました。

目次

慶長5年(1600)徳川家康により創設された『新居関所』

新居関所は慶長5年(1600)徳川家康により創設されました。幕府は江戸を守るため全国に53ヶ所の関所を設け全国で新居関所は3本の指に入る最重要な関所でした。新居関所は江戸時代中期に、自然災害で2度の移転をしてます。
現在残る建物は、嘉永7年(1854)の地震でそれまでの建物が倒壊したあと、安政52年(1855)に再建されたものです。

明治2年(1869)に関所は廃止されましたが、明治~昭和にかけては学校や町役場として使われ、当時の建物が日本で唯一そのまま残る関所としての歴史的価値が高く評価され、大正10年(1921)国の「史蹟」に、昭和30年(1955)には改めて国から「特別史跡」に指定されました。

旅人を調べる面番所(おもてばんしょ)

関所の中に入ると2つのお部屋に分かれています。旅人を調べる関所役人が控えていたところを面番所(おもてばんしょ)というそうです。
面番所には、関所役人の姿が人形で再現されています。個人的に着物が好きなのでお人形さんとはいえお着物姿にうっとりです。普段は紋付き袴姿だけではなくもっと楽な格好だったという事。
関所役人にも格があり、右の写真の方々がお偉いさんらしく、よく見るとお一方だけ座布団を敷いて座られています。

こんな風に手形が発行されていて「入鉄砲」と「出女」に対し厳しく取り締まりをしていたという事です。「手形」に不備が見つかれば通ることはできませんでした。

今は室内に置いてありますが当時は外に見せしめとして捕物用具もおかれていたということです。
刺股(さすまた)、袖搦(そでがらみ)、突棒(つきぼう)‥個人的に袖搦と突棒が特に嫌です‥。

新居関跡 女改之長屋(おんなあらためのながや)

女改之長屋とは、関所を通過する女性を取り調べる「改女(あらためおんな)」とその家族の住居です。新居関所では2家族が居住していて、交代制で関所に勤務していました。

新居関跡は復元整備事業を進められています。これまでに今切渡船場の石垣・護岸のほか、関所の入口となる枡形広場の土塁柵、高札場および大御門を復元されています。この女改之長屋も令和2年4月1日(水曜日)から一般公開され復元の経緯を紹介した展示スペースと座学室となっています。

復元ってすごいですよね。土壁を使っていたり、こけらぶき屋根になっていたり、今はなかなか見ない作りになっています。

こけらぶき屋根

こけらぶき屋根とは、薄板をいくつも重ねて屋根にする工法です。日本に古来伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができます。薄板は杉を使い、釘は竹を使ってありました。大工さんは竹の釘を口に20-30本含み一本ずつ取り出し作業していくという事でした。‥すごい‥。

展示スペース

VRでタイムスリップ

私、一押しVR!!背景は実写、当時関所にいた人々を浮世絵で表現してありとってもリアルで、解説もしてくれて分かりやすく、タイムスリップしたようでした。一人夢中になっていまして‥もう一度やりたいくらいです!
皆さんも是非試されてみてください。

泊まってみたい!旅籠 紀伊国屋資料館(市指定文化財)

新居関所を後にし、徒歩1分、紀州藩の御用宿として栄えていた『旅籠 紀伊国屋』に行ってきました。旅籠 紀伊国屋が営業を始めた時期ははっきりしないという事ですが記録では元禄16年(1703)に徳川御三家の一つご用宿になっていたという事です。

江戸時代後期の旅籠 紀伊国屋は約9メートルの平屋造りということで、当時はここ周辺には約25軒前後旅籠があったそうです。その中で紀伊国屋が一番大きかったみたいです。

大正時代の紀伊国屋の写真が展示されていました。皆さん気楽におきもの着られている姿が素敵です!

昔の建物っていいですね。お庭や、お風呂、お台所、そして箱枕‥。私のテンションは上りに上がり、一晩でいいのでここで過ごしたいと思いました!!

建物は明治初めの再建で江戸期の建築様式を色濃く残し、平成13年(2001)に解体修理を行い、当時の風情を体感できる施設として公開しているということです。こうして残していただき当時のことを感じられることに有難く嬉しく思います!

芸妓置屋『小松楼』

明治末期から戦前までは観楽街として栄えており、最盛期には芸子置屋が11件ほどあったそうです。芸妓さんも50人~80人いたといわれていて小松楼はその中の一つで芸妓置屋兼、小料理屋をいとなんでいたということです。

中に入ると、小太鼓や、三味線などあり当時にぎわっていた雰囲気を感じることができます。

芸妓さんのお写真もたくさん飾ってありうっとり。皆様お綺麗です。

そしてふっと発見しました!「遠州綿紬」のお座布団!地元のものがこうしてさりげなくあるって心地いいですよね。
木綿フェチの私にはたまりません。

あら!イ~まちMAP!

今日は、新居関所、旅籠 紀伊国屋資料館、小松楼とゆっくり歩いてみましたが、新居にはまだまだ楽しそうなところがたくさんありました!歴史を感じることも、おいしいもの0.巡りすることも、まだまだ時間が足りそうもありません!小松楼ではいろんな新居のおすすめスポットも教えてくださり今度改めて回ってみようかな!とも思います。

今日は新居関所からのぷらっと旅をご紹介させていただきました。
歴史あるこの町を是非皆様も味わってください。

新居関所 基本情報

施 設 名新居関所
開館時間9時00分〜16時30分
休  日月曜日(祝日の場合は振替なしで開館)、年末年始(12月26日~1月2日)、8月は無休
駐 車 場33台(車椅子用2台、大型バス用2台含む、駐車料無料)
住  所〒431-0302静岡県湖西市新居町新居1227-5
アクセスJR新居町駅南口から西へ徒歩8分/東名高速浜松西IC・三ケ日ICより30分
お問い合わせ053-594-3615

旅籠 紀伊国屋資料館 基本情報

施 設 名旅籠 紀伊国屋資料館
営業期間9:00~17:00 ※入館受付は16:30まで
休  日月 (祝日の場合は振替なしで開館)、年末年始(12月26日~1月2日)、8月は無休
住  所〒431-0302静岡県湖西市新居町新居1280-1
アクセスJR東海道本線 新居町駅から徒歩10分
新居関所駐車場から徒歩1分
お問い合わせ053-594-3821

新居関所・紀伊国屋 入館料

関所・紀伊国屋共通券新居関所のみ紀伊国屋資料館のみ
大人500円400円210円
小・中学生200円150円100円
就学前無料無料無料

小松楼まちづくり交流館 基本情報

施 設 名小松楼まちづくり交流館
営業期間9:00~17:00
休  日月曜、年末年始休館
住  所〒431-0302静岡県湖西市新居町新居1190-3
アクセスJR東海道本線 新居町駅から徒歩12分
新居関所駐車場から徒歩3分
旅籠紀伊国屋資料館(南口)から徒歩1分
お問い合わせ053-594-0540

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次